luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

luckdragon2009 - 日々のスケッチブック [過去記事]

蟻にも働かない蟻は、居て。

『[働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)]』は知っていますか?
元々、社会心理学とか、いろいろな実験で出てくる話ではあるけれど、集団の特定の割合には、働かない*1存在が必ず発生する事が知られている。
ラットの実験*2とか。人間での実験でも、同様の実験*3が存在する。
前述の書籍は、蟻、蜂などの社会に潜む、そういう働かない存在はどういう存在か、また、そういう存在は後継の世代に受け継がれているのか、という事を、調査の内容も踏まえて語っています。
実際には、書籍を熟読して欲しいが、実際には、いわゆる「フリーライダー」と呼ばれるような存在が、集団の多様性を維持するために必要*4、かつ、集団の多様性が、その集団の生き残りに必要となるために、その存在自体が必要*5となる事、また、これを忘れてはいけないのだが、その存在が大きくなり過ぎても、集団が生き残れなくなるため、その調整自体も必要となる事、そういった内容が語られる*6
茸の柄になる存在*7のために、胞子を放出する存在が子孫を残す、という記述が、なかなか興味深い...。
実際、社会に寄りかかり、保護を享受する存在を悪しざまに罵る言動は聞いても、その存在が今後の違う環境での生存競争のために準備され、用意されているかもしれない、という考えはあまり聞かない。
しかし、これを読んで考えるに、そうではなく、人はそれぞれに違う属性を持ち、違う選択をしても良い、逆に、した方が良い、と言えるのかも知れない。なかなか、そういった割り切りを、普段の思考に持つことは難しいかも知れないが。
...また、その存在を大きくさせ過ぎてもいけない、という処も、心に留めておくべき事なのかもしれない。

参考文献*8
[]

*1:意志の問題ではなく、正確には働く行為の機会がない、というような定義のようだが。

*2:そのラットは「強奪者」と、命名されていた。

*3:参考文献を参照のこと。

*4:多様な属性があるため、その一部は集団での働く行為に参加する属性を持たない、存在になる。

*5:環境が変化すると、変化によって、その存在が入れ替わる。代わりに働きだす、と言って良いかもしれない。

*6:寄りかかる存在が多くなると、集団が、他の集団との競争で負けてしまう。

*7:多くなると、柄が長く有利になる。

*8:決まってさぼる存在が出る話は、p.168 からの章に、出てくる。