心理
私個人の見解です。 日弁連が表明している事ではあるが、肯定されない向き*1もあるかと思うので、ここに表明しておく。 たとえ死刑判決が出たから、その少年の運命が決定されたかのように、つまり、死刑までの間の被告人の生存期間について、自由に取り扱っ…
twitter では愚痴ったんですが、ちょっと自己周囲に嫌なこと*1がありまして。気分転換がなかなかうまくいかないので、本日の記事は止めておきます。 ...リビアも凄い状態みたい。エジプトくらいかな、少し気分が穏やかになれる人々のデモって。 なかなか、う…
この書籍は、なかなか、身近でも体験した内容*1もあって、実際には、声をかけられてもついていってはいけない、という事が分かるようになっている、実例の数々が書かれている。 リトグラフの件は、実際体験した。 まあ、モノによっては適正なものもあります…
ちょっと余裕なし。 本日は更新はお休み。twitter には、いるけどね。
...さて、ドラマチックな出来事の後、少し冷静に状況を観察してみようか。 デモに対して、治安は比較的安全に保たれたし、イスラムの礼拝時間にコプト教徒が周囲を守ったり、また逆となったり。互いの象徴的な聖典を携えて、互いに隣り合う宗教者が映像に現…
...最近、やたらと虚言で人を惑わす人が湧いているので、少し、この問題に触れておこうと思う。 無論、隠れたる企みである謀略がないとは言わない。商業的な闇カルテルや、ブラック企業の勤務者虐め、政治的なロビイスト運動による政治的圧力、統計数字の誇…
エジプトは変わった。 でも、これは Facebook や、twitter のせいじゃない。それはツールに過ぎず、原動力は人間の勇気と、そして行動力。 ちょっと違う話かも知れないけど、関係する、お勧めの書籍。 自分で、人に与える事を選択した事が波及する話。どうか…
『http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210207026.html』より。 桑田さんは福岡入りした時点で風邪をひいていて、無理を押して出演したために風邪が悪化。医師からは約2週間の休養が必要という診断を受けたということです。 http://news.tv-asahi.co.j…
ホーガンの名著。 社会制度の変革に、社会の組織要因のしがらみによる制約が枷になっている、という発想を基に、一回地球と断絶された社会の描写を基に考察を行っている。 楽観的、という見方もあるが、それこそ、実際に断絶した社会を一つ作って実験しない…
rt_luckdragon luckdragon2009(rt用) 願う、どうかご無事で。RT @SpouseYHR: 今回カイロに飛ぶ前、わたしと子どもの写真を送ってほしいと言われて送った。なにもできなくて悔しかろう、わたしだって悔しい。夫に何かあっても、わたしは決して憎しみの連鎖を…
@kazu1961omi 山口一臣 明日の朝刊が楽しみ。新聞の見識が問われますね。検審起訴と検察起訴をきちんと書き分けられるのはどの新聞かどの記者か。無罪の推定を理解しているかどうか。まさに報道の質の勝負になりますね。RT @Totemo512: 強制起訴の速報でまし…
何かずっと深く考え込んでしまった*1ので、記事は書かずに、関連リンクの紹介に留める。 この件については、重ねてのコメントになるが、勿論、不見識なのは間違いないし、BBC は、正式に謝罪すべきだとは思う。*2 ただ、可能な限り、起きた事を生産的な内容…
まあ、昨日の続きですが。お勧めの書籍は、ゼロリスクや、安心の罠に対抗する、これです。 関連リンク 『食品安全情報blog』 []
最近、いろんなところで、フードファディズムを目にする。かなり、蔓延しているようだ。 気になった発端は『http://ameblo.jp/moonsun3/entry-10765949913.html』だが、かなり酷い話なので、まずは、そこのリンクを、私のコメントで紹介した、ここから始める…
@pippinpippin pippin inamura 45年前の御茶ノ水での事。群衆とかした場合、仕方の無い事。最後に乗ってきた人が助け起こてくれました。一番辛かったのは、私を乗り越えた人達の哀れみの眼差しや、かわいそうねっていうひそひそ話に耐えなくてはならなかった…
昨日、山手線に乗ってて、異様に神経質な人を見た。 単に、無臭*1、単なるお茶を飲んでいるのに対して文句を言うのは、あまりに神経質だと思うよ。実際、体調によっては水分を過度に採る必要がある人だっているのだし...。 ちなみに、止めてほしい、典型例は…
『母乳が赤ちゃんにとってベストでない?』から、数節の WHO の関連項目についての、私の意見。 luckdragon2009 2011/01/18 04:35 WHO の母乳の助言の件ですが。 単純に、WHO助言を根拠に、母乳に固執する事のみが懸念事項なのだと思います。(多様な知見があ…
アスペルガー症候群。 正式な名前で呼ぶと大層な感じがするし、実際、大変なことも多いと思う。本人はブログで「あすぺ」さん、と呼称するに至った経緯を書いている。なかなか知ってもらえない、アスペルガー症候群の事を知ってもらうために、そういう名称を…
『2011-01-09』の、私のコメントより。 luckdragon2009 2011/01/10 08:41 ...ちょっと忙しいので短いコメントですが。NHK の存在意義の第一義の目的は広報・報道なので、ドラマより速報が優先されるのは、内規?上は、確か正しいはずです。 (地震報道などが…
『http://traumaticstress.cocolog-nifty.com/test1/2008/01/post_99a7.html#』より。 「人を癒やす仕事がしたい」。山下がテレビ局を辞めて臨床心理士になるために大学院に入学したのはその3年後。自衛隊を選んだのは、被災地のために黙々と汗を流していた…
私のフォロアーには読めましたが、とても暖かい会話を頂きましたので、ここに twitter上での、昨日の会話を載せておきます。 @rt_luckdragon luckdragon2009(rt用) @yoko_SETOYAMA 東京地方ですか? 私はさっき、とてつもなく寒い風で指先がかじかみ、携帯を…
日本の空気感というか、時に真綿で首を絞める、そして、それが人の行動をがんじがらめに縛ったりする雰囲気と言うもの、それをよく表しているのではないかと思った、この内容。→『発達障害当事者と「名誉健常者」というロールモデルについて - Togetter』
発想を転じるための書籍。 私は論理療法的な手法を使うが、普通の人はこんなくだけた内容の方が読みやすいのでは。 []
元々、文字だけのコミュニケーションは、誤解が多いのだが、短文がそれに輪をかけてしまう場合があるような気がしている。おまけに、オートツールの挙動まで、人間の判断と思い込む*1に至っては、かなり精神状態に問題があるように見えてくる。まさに、妄執…
『2010-12-28』『2010-12-29』の私のコメントを集めた。 あとで、少し補足情報と意見を述べることにする。 luckdragon2009 2010/12/28 08:31 そりゃ、誰の腎臓でもよければアレですが、実際には「拒絶反応」ちゅう大きな壁もあるわけだし。 生体だって、二つ…
まず最初に、『http://ameblo.jp/moonsun3/entry-10749478352.html』の逸話を読んでみてください。 これは、ホメオパシーにハマった、とある方の逸話です。 彼女は都内の某社に勤務していて、正社員として福利厚生面では恵まれていますが、給与がとびきり多…
私は異性愛主義者で、男性でもあるので、この書籍の読者想定とは完全に逆ではあるが。 ...とても、真面目で真剣な、考えようによっては神聖な姿ですらあるのかもしれない。 英文もなかなか味わい深い記述になっている。...書かれている内容も、まあ、私自身…
混合診療についての記事が、『http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/2086559/』に出ていた。 元々は『勝間和代のクロストーク - 毎日新聞』で、いろいろ議論していた内容に関するものらしい。 私個人としては、健康保険は基本的に維持して欲しいが、何らかの…
来年も、はやぶさに元気をもらうとしよう。 買ったもの。 []
今日は言葉少なく、こんな記事の紹介。 『http://otozone.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-c2df.html』 「その質問、あなたは面と向かってもできますか?」 「心のフィルター」、いま一度、確認してみませんか。 僕も、自戒の念を込めて。 http://otozo…